スウエーデンの面白いものたち


by nyfiken
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

秋の雑感

知らない間に9月も終わり。秋のストックホルムは、たくさんある街路樹の黄色に染まった葉が街を彩る。アパートの前のカールべリエ運河の手前の樹はすっかりと黄色とオレンジ色に。ストックホルムの街を今歩くと、オレンジ色や黄色の枯れ葉色、低木の実やパンプキンの秋の収穫の色が目につく。

北欧で食べたくなる秋の食べ物。熟した柿。ほっくりしたカボチャ。大きな栗。パンプキンパイ。モンブランケーキ。マロングラッセ。マロンシャンテリー。簡単にストックホルムで手に入らない日本の秋の味覚。。ムーミンの映画みたいに冬眠前の動物の記憶なのだろうか。




 
北欧には、栗ペーストをたっぷりと使ったケーキモンブランがない。中の生クリームの中にまた栗クリームがある贅沢なケーキは日本独自のものといわれる。

 
栗好きなわたしは、季節になると、無性に血がざわざわと騒ぐのだ。フランス産の栗あんこペーストも缶で手に入るが、ちょっと違う感じなのだ。栗最中。栗蒸しようかん。栗太郎。栗クレープ。フランスやイタリア人が北欧でなつかしく思うものの一つは栗。イタリアから輸入された栗は、猿山の猿のように、スーパーでみつけると、美味しそうなのだけを選んで、入念に選別し買う。選別しなければ、ゆでて食べる時に、中から黒くなった苦いもの。古くて皮から身が縮こまって硬くなってしまったものが多く混じり。皮をあけたときにがっかりする。



秋は、音楽や芸術そして文学といった学園祭ではないが、頭の中がミニミニ学園祭となる。これも動物の習慣。台所の外の花が夏を超えて、蕾に花を咲かせて、一生懸命収穫祭をしているのをちらりとみる。

さて、秋を感じる今日この頃ふと読んだ記事が気になる。

エコノミストのThe last typewriter-repair man Mr.Martin Tytell, a man who loved typewriters, died on September , aged 94の記事にに目がとまる。

2001年に65年の仕事に終止符をうち閉店したタイプライターの修理のMARTIN氏のお店。世界大戦のエピソードや、ニューヨークの作家のはなし。94歳の生涯がおわる。

タイプライターをニューヨークで修理開発してきたマルテイン氏。記事の一部を紹介したい。だいたいはこんな感じだ。

動かなくなったタイプライターを目の前に、新品タイプライターがどのような扱いをうけて、タイプライターを所有したオーナーが、どういった強さでキイをうち続けてきたのか。くたびれ果て疲れ切ったタイプライターをまるで白衣をきた医者のように次々と診断して直し、また元通りにして病んだ患者タイプライターを救ってきたTYTELL氏。ニューヨークのマンハッタン。彼の手にかかると、おしゃべりをやめたくたびれ果てたタイプライターもまた、おしゃべりをはじめるようになる。

To Mr.Tytell, their last and most famous doctor and psychiatrist, typewriters also confessed their own histories.A notice on his door offered "Psychoanalysis for your typewriter, whether it's frustrated, inhibited, schizoid, or what have you."and he was as good as his word.He could draw from them after a brief while of blue-eyed peering with screwdriver in hand, when they had left the factory, how they had been treated and with exactly what pressure their owner had hit the keys.He talked to them;and as , in his white coat, he visited the patients that lay in various states of dismemberment on the benches of his chock-full upstairs shop on Fulton street, in Lower manhattan , he was sure they chattered back.

(Ecoonomisit、September 20th 2008, P98 Obtuary、Martin Tytellの記事より

タイプライターがなくなって久しい。ついこの間まであの音が聞こえてきたオフィスは世界中にあった。今はコンピューターがタイプライターを遙かに進化したものとなった。時代の恩恵をうける現代、なかなか機械を使いこなせずに、試行錯誤の繰り返し。

週末、夏に聞いたブラジルの音楽を聴いている。秋になって枯れ葉が落ちても、心に響くメロデイ。タイプライターで活躍した94歳のマルテインが生きた時代は、凄いスピードで世の中が変化した時代。私たちは、めまぐるしい新しい文明の開化の時代に生きている。もちろん人間がまだ人間ではない時代の動物の冬眠の記憶は体が覚えている。食欲の秋も自然の流れなのだろうか。

サンバではないが、ブラジル音楽とジャズの融合をちょっと感じさせる。美味しいブラジルサントスのコーヒーでもいれて飲んでみよう。願わくば、パンプキンパイをいただきながら。いいオーブンが欲しくなる。そうして止めどもない食欲とちょっとしたかわいい物欲。これが人間を進化させるなら、いいのだが。単に精神が太ったパブロフの犬化するのだけは、避けたい秋である。



by nyfiken | 2008-09-26 20:52